デイリーログの書き方を変更

おっさん的手帳のススメ

デイリーログをアップデート

毎日手帳に何かしら書いているのに、特に生活が改善しなくなってきました…
そうなると手帳を書くモチベーションすら低下していきます。
これは良くないと言うことで、毎日のデイリーログのフォーマットを変更しました。

今まで書いていた内容

・あったこと3つ
・感謝したこと3つ
・一言コメント

と言う感じです。

振り返りで見返すんですが、そんなにバンバン良いアイデアが出るわけでも、生活の効率が良くなるわけでもありませんでした。

見返す分には楽しいですが。それだけです。

スキマ時間を見つけたいので時間軸日記

いい歳こいたおっさんにもなると、ある程度まとまった自分の時間を得るのに苦労するというのはどこでも聞く話ですが、頭が良くない私は思っていた以上に時間の確保に苦労しています。

そこで、まずは自分の時間の使い方を記録してみてみようと姑息な手段を思いつき、バーチカルで一日の流れを記録してみることにしました。

ちょっとした空き時間に縦の時間軸日記にやったことを大まかに書いていきます。

人によると思いますが、私はこの作業が思いの外、タスクの良い区切りになって楽しめています。本当に意外です。
思いの外、スキマ時間が見つかりました。
ちなみに、大活躍しているスタンプについてはこちら。

改善点が見えてくる

最初はスキマ時間探しにと実践していましたが、一日の大きな流れや、時間の使い方のクセのようなものが判明してきました。

具体的に恥を忍んで一例を挙げると

休日に用事を済ませた後に、毎回ソファーで少し休憩していたらスマホでYouTubeを観てしまって1時間経過してしたこととか

就寝前に何気なくスマホを見ていたら通販サイトでセールがやっていて別に欲しくもない商品を購入していたりしていたこととか

〇〇時になったらやろうなどと考えて横になったら寝てしまっていたとか

です…

そう。私個人ですが、

やることがない・ひと段落している状態



スマホを見る・リラックスする体勢

になると

時間を無駄にすることが多い

ということが分かりました(当たり前)
知ってましたけどね。でも改善できませんでした。

ダラダラするの好きですし。

ただ、一日のバーチカルを記録して俯瞰で見ることで、

「お天道様がみている」

に近い状況が得られ、行動に責任感が自然に持てるのではないかと言う結論に至りました。
自分自身でさえも、いざみられている感じがするとビシッとなるのは不思議です。

見返した時にも楽しい

文章で書くより詳細に記録できるのでその一日何をしていたのかを細かく反芻できます。ライフログに近いので好きな人にはおすすめです。

おっさんはもっと年数が経過した後も楽しみです。

よかったこと・改善点も書く

下の空いたスペースには、

・良かったこと
・改善点

の2項目を一言コメント形式で記録しています。

個人的にはタスクや目標などは改善点コメントから発生することが多いので、改善点の一言コメントはおすすめです。

もっとはやくに始めていれば良かった

そんなふうに思うほど時間軸日記はおすすめです。

1日をかけて1ページを少しずつ記録していくので、文章や箇条書きで記録する方法とはまた違った臨場感があって今のところは楽しいです。

本当にもっとはやくに始めていれば良かったです。

ぜひお試しください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました