手帳術・ノート術

手帳術・ノート術

システム手帳でライフログは可能なのか

やる事に意義は感じられるし、やらないよりやったほうが良いというのは理解できましたが、ガチガチのライフログは実際続きませんでした。
おっさん的手帳のススメ

ナローサイズ手帳の自作リフィルアイデアその2

超簡単、紙もの一時保管自作ファイルリフィルの作り方
おっさん的手帳のススメ

システム手帳とバレットジャーナルの最適化

システム手帳と糸綴じノート双方のデメリットをくぐり抜ける方法
おっさん的手帳のススメ

手帳を活用するための見返すタイミング

手帳が続かない大きな原因のひとつに、手帳に書いたことを見返さないということがあるのではないかと思います。
アナログガジェット

ナローサイズ手帳の自作リフィルアイデア

自作リフィルは色々作って楽しんでいたのですが、その中から記録や空気を切り貼りできるスクラップリフィルをご紹介。度を越したミニマリズムに傾倒していなければ道具も家にあるもので簡単に揃うでしょう。
おっさん的手帳のススメ

手帳で休日を充実させる秘訣

仕事や日々のタスク管理などでも手帳を活用していますが、休日やプライベートにはどう活用すべきなのでしょうか。
おっさん的手帳のススメ

デイリーログの書き方

1日のやることリストや日記の付け方などをシステム手帳で運用するにあたって、私なりの解決方法を見つけたので共有します。
おっさん的手帳のススメ

忙しい日々の手帳活用法

仕事やプライベートが忙しい時の手帳タイム手帳を使って仕事を管理したい、プライベートを充実させたいのに、なんだか忙しくて手帳を開く気にもならない日はあるだろうか。私はありました。しかもザラにありました。そして一度抜けてしまうと、次に手帳を開い...
おっさん的手帳のススメ

ウィークリーログの書き方

最小単位では毎日振り返っていますが、1週間で振り返る習慣を付けておくと1ヶ月の振り返りの労力が楽になってきます。目的は来週の心がけと最優先事項の行動を決めるため。休みの日や1週間の区切りの日程にやるとおすすめです。私は寝る前にやる事にしています。次の日の気分が違います。
おっさん的手帳のススメ

マンスリーログの書き方

手帳を使うと聞くと、どんな場面を想像するでしょうか。手帳に記入している場面ではないでしょうか。手帳に書いたメモや予定を確認するために開いている場面でしょうか。手帳は、まず書くこと・記入すること・貼ることから始まりますが、それを振り返って、見返すことも同じぐらい大事だと考えています。
スポンサーリンク